コンサルタントブログ

「利他の心」が顧客満足を生む

私の知っている経営者の方で利他の心が必要だと言われる方がいらっしゃいました。
利他主義とは、「自己の利益よりも、他者の利益を優先する考え方」です。
瀬戸内寂聴氏と京セラ名誉会長の稲盛和夫氏も『「利他(りた)」人は人のために生きる』とお話をされています。
とても深い考え方で、人としての考えとして素晴らしい言葉です。
しかし、この言葉が深く、会社として推進する上では、伝え方が難しいこともあります。
会社の場合常に利益を出すことを使命としています。
全てを利他として考えられる訳ではありません。
会社はチームという集合体です。
全てのスタッフは、このチームに利益をもたらし、チーム全体が利益を享受することで自分に返ってくるという考え方です。
会社同士では競争していますから、弱肉強食ですね。
事業を成功させることは良い人というだけではなれません、相手に提供したサービスで顧客満足を得て、結果的に利益が出ることです。
売上や利益は顧客からの成績表です。
本気で顧客満足を考え、時には叱咤激励を頂きながら、それでも前を向く。
顧客を満足させることで必要なことが実現出来きない壁にぶつかった時、そこで強さが必要になります。
例えば、あるお店を経営し、100円で売っていた商品があったとします。
親身に接するお店でお客様も喜んでいました。
しかし、最初は喜んで買って頂いていた商品が、翌月はほとんど売れなくなっていました。
ふと気づくと近くに新しいお店がオープンして、同じものが90円で売られ、さらにグレードアップした新製品が110円で売られ品切れ状態です。
こんな状況よくありますよね?
でもどうするべきでしょう・・・
本来、答えはそこで直に感じている人にしか分かりません。
ただ、やり方を模索すると様々な方法があります。
・仕入代を下げること
・新製品を取り扱うこと
・独自性の違う価値を提供すること
・違う商材を取り扱うこと
・販売形態を変えること
・ライバル店と業務提携すること
いくつか事例を上げると、
1、仕入交渉をするとします。
仕入を下げる時、相手を意識していては値引きさせることが出来ません。結果お客様に評価されないことになります。
これでは顧客満足を考えていることにはなりませんね?
さらに、売れなければ仕入数も少なくなり、仕入業者も含め全体的に先細りしてしまいます。
2、お店の常識がお客様の非常識になっていたとします。
上司が部下に、指導出来ない。当たり前のことが徹底されていない。
これらはお客様にも会社にも不利益を与えることになります。
部分部分でWinwinを考え、折り合いをつけることが企業として必要なことです。
また、前向きに解決することこそが強さといえるのかもしれません。
顧客満足とは
顧客の要望に応え続けること、仮に求めていなくても求められるように提案し受け入れて頂けることです。
その為に絶えず努力し続けることが必要なのではないでしょうか?
大袈裟ではなく、小さくても、身近なことから利他を考えることも良いかもしれませんね?

事業成功のカギは「集中すること」

企業として成功するカギになるものは「集中すること」です。
中小企業は組織としての規模が限られている為、事業体を多くもつことは難しいでしょう。
大手企業では部署ごとのプロジェクトで考えられると思いますが、時間内、予算内でやれることは限られています。
リスク分散の意味合いで多事業にすることはありますが、把握出来なくなるようでは本末転倒、それでは何事も対応が鈍り、逆にリスクが増加することになります。
担当出来るスタッフの業務量にも限りがあるため、事業を幅広く分散してしまうとないがしろになる可能性が高くなります。
事業を立ち上げる際の基本は、事業としての仕組みが出来るまでは成功に向けて集中することが大切です。
いわゆる「やりきる」ことが重要です。
これはプロジェクト単位でも言えますし、自身の仕事の仕方でも活かせる考え方です。
多くの仕事を抱えている時には、色々なものに目がいってしまい集中出来ないこともあるかと思います。
悪い時はミスを連発したりパニックになったりします。
そんな時は、一度仕事量を把握して、この時間はこの仕事をすると決めて一つずつこなしていくと比較的ミスが起こりにくくなります。
色々な仕事を同時に動かすと、その度に頭を切り替えなければならないので効率が悪いのです。
時間を上手く使い自身に合った生産性の高いやり方を見つけてみると良いかもしれませんね?

長く必要とされる会社とは

45年ぶりの大雪だけあって凄かったですね。
皆様大丈夫でしたでしょうか?
この雪で喜んでいるのはこども達だけのような気がします。
本日は長く必要とされる会社とはです。
平成24年の法人登記数は約117万社です。(いわゆる起業した社数です。)
これだけ多くの企業が登記されますが、会社として存続するのは大変。
(休眠会社等の倒産企業に含まれないものもありますので、正確な会社生存率は分からないのですが)
凄い数が起業し、凄い数の企業が撤退及び断念しているといことですが、存続している会社としていない会社の差はなんでしょうか?
とても簡単に言うと、企業として生きる意味は、「必要とされるかどうか?」ということです。
即ち顧客満足に尽きるということが言えると思います。
ここで言う顧客は売上及び利益になる存在のことですが、何に対しても顧客から評価されなければ会社を存続することはありません。
私が今まで2000社以上の経営者の方々にお会いしお話を伺いましたが、色々な方がいらっしゃいました。
「とにかく利益をだして自分だけ儲かれば良いよ」
「社員なんか駒なんだから、仕事が無くなったら辞めさせればいいんだよ」
「期待してついてきてくれた社員の雇用を守って、良い思いをさせたい」
「借金が多くてどうしたらいいか分からない」
「上場するのがカッコイイと思って起業しました」
「利益が出て、これから大きな事務所に移転する予定です」
正しい正しくないは別にして、様々な意見があり、会社が動いています。
企業としての判断は経営者が握っています。
この判断と会社や経済動向の流れで、売上や利益が上がったり下がったりします。
そんな中で、10年以上経営され、一般的価値として成功しているレベルの方々を見ていくと、
「日々信頼を積み重ね堅実な経営をする」ことが、会社存続の基本にあることを多くの経営者の方々から学びました。
当然、起業したてのベンチャー企業では、何もかもが不足している状態が一般的ですから、
色々な苦難もあり、会社組織としては不安な部分も多くあるでしょうし、「そんなのキレイ事だよ」と言われることでしょう。
会社はキレイ事では片づけられない部分も少なくないでしょうし、やるやらないではなく、良いことも悪いことも知っておく必要がある世界です。
良いことは見本にし、悪いことは理解しておくことで、リスクを回避していく。
ビジネスを勉強するのは当たり前ですが、経営者として成長するにも日々勉強が必要です。
「日々信頼を積み重ね堅実な経営をする」という言葉の中には沢山のメッセージが隠されています。
信頼と堅実の逆を言うと、
組織がキチンとしていない事や、顧客や取引先、社員からの不満が解消されないことです。
これらが解消されないことで、それぞれが離れていくことに繋がり、結果的にはリスクの爆弾を抱えるような状態になります。
長くビジネスを存続させる上では、基本に忠実に確実に経営することが重要なポイントになってきます。
そして存続することに関わる方々に感謝することです。
それを思うと30年企業って奇跡みたいな会社ですよね?
30年働ける環境があること自体が凄いことです。
起業した最初の頃は今を存続させるだけで精一杯ですが、各社成長スピードは違うものの、大義をもって実現したいことを指し示し、顧客満足を積み重ねていくことで少しづつ成長していくものです。

仕事はシンプルに、スマートに利益を上げる

仕事はシンプルにすることが基本です。
コンサルティング業界でも、スキーム作りや書類に見た目ばかりに気を取られて分かりずらく
複雑化させてしまうことはよくあることです。当然見た目も大事な部分ではあるのですが、重要なのは
カッコイイ仕組みではなく成果を出せる仕組みです。
簡単に言えば「本質が重要」だということですね。
本質を例えるのであれば
仕入し、販売し、代金回収し、といったことです。
損しない見積りをだして営業する
売り買い双方の希望金額で契約する
売上を上げる+利益を上げる
誰でも知っている簡単なことですよね?
しかし、その中には多くの経費が存在しています。
利益を出すというのは、いかに「少ない経費で高く売るか」ということです。
経営者の方々は常に経費(販管費とも言います)を考えてそれらを判断しています。
経費がかからないように、仕事をシンプルにする項目は多岐にわたります。
例えば、
備品の位置が分かりづらければ目に見える範囲でメモを貼り可視化すること
営業ツールなどでもお客様に見せる書類などは、必ずしもカッコイイものではなく分かり易いもので営業する。
管理ツールを誰でも分かるレベルにして一元化する。
効率を重視した収納をする。
言い出したらキリがない程の項目があります。
利益と損失を目に見えるものだけで判断してはいけません。
信頼の出来る良い人脈などは利益ですが、たまたまタイミングを逃してビジネスチャンスを逃す事は損失です。
タイミングが悪ければしょうがないと思うかもしれませんが、現実的には機会損失が発生していることになります。
即ち売上や利益の数字だけでは図れない損益があります。
逆にシンプルではないことで、損失が発生しやすい事例としてこんなことも含まれます。
ビルの1階に事務所を貸りていて、売上も伸びフロアが狭くなってしまった最中、2階が空いたので2階も貸りました。事務所は2フロアになり、新しいシステムを導入し快適になったものの、業績が思うように上がらなかったということがありました。
実際に調べてみると、今まで全ての部署が1つのフロアでコミュニケーションがとれていたことで柔軟に対応出来、素早く共有されていたものが、フロアが2つになったことで些細なトラブルが増えていたのです。
また、効率を上げようと思い、システムを導入したものの、全スタッフがキチンと使いこなせなかったことで逆にマイナス要因が増えました。
2フロアで確かにスペースが広くなり快適になったのですが、本来の生産性が低下した結果でした。
コミュニケーションが取れなかったことも損失だと言えますね。
とにかく簡単に効率的に全体を共有し、把握することです。
そして、誰でも説明すれば理解出来るような仕組みにすることです。
当然、それぞれの会社としての色がありますから、解決策はそれぞれ違います。
言う程簡単ではないのですが、簡単なところから地道に一つ一つ解決していくことが必要ですね。

 

上司の役割とは

昇進し部下が出来た時
上司として何をしたらいいか分からない人が多いものです。
そもそもなにに心掛けたら良いのかも分からないで、とりあえず数値管理をする。
そんな人も多いのが現実です。
数字だけを見てマネジメントするようになると、成績のみで管理することに慣れてしまいます。
ただ数値管理するだけならグラフやエクセルを見れば判断できますが、マネジメントの立場では、それのみでは意味がないですね。
マネジメントする上で必要とされることは、会社の業績を上げることや組織を安定させることです。
例えば、成績に関わりにくい総務などの管理部門などは業務効率を上げることなどでしょう。
マネジメントは本来の目的を忘れると全く機能しません。
ではなにが必要なのでしょうか?
簡単に一言で言うと
「部下に仕事をさせるのが上司の仕事」だということです。
当たり前と言われるかもしれませんが、これが意外に出来ていないんですよー
そして、少し必要なことを挙げていくと下記分類出来ます。
【適格な指示命令系統】
例えば
Aさんが「あの山に登りなさい」と言われたとします。
山を登ろうとしたら距離の長い左ルートと距離の短い右ルートがあったとします。
Aさんは左から登りましたが、上司は右から登ってほしいと思っていて、
Aさんに「なぜ右から行かなかったの?」と怒りました。
普通なら「それなら言ってよ」と心で思いますよね?
これが上司として指示がキチンと出来ていないということです。
適格に支持を出すのであれば「あの山を右ルートから登りなさい」ということになります。
上司が勝手に思い込んでミスが起こることはよくあることで、このような指示が続くと上司としての信頼を無くします。
【スタッフに気持ち良く仕事をしてもらう】
成績を上げるためには、スタッフに気持ち良く仕事をさせることが重要です。
嫌々仕事をしている人で良い影響があるとは思えませんよね?
例えば、適正に見合った業務範囲をスキルを判断し割り当てることです。
常に機械的に業務を行わなければいけない業種以外は、平等に振り分けるのが必ずしも良いとは限りませんし、
そもそも競争することが否定された時点で意識向上はありません。
【仕事を切らさない】
仕事がないことは良いことではありませんが、たまに配分が悪く全く仕事がないスタッフもいます。
これでは人は育ちませんね?
一人一人役割をもって仕事をしていくことが必要です。
そして切れ目なく仕事を与え続けることでスキルを向上させる。
極端に言えば、スタッフの仕事が素晴らしく、上司が仕事をすることが無くなることが素晴らしいとも言えます。
【正しいことは正しいと言う】
部下が間違ったことをしていたら必ず注意しましょう。
気を使って言わないことは、上司としての資質としては悪です。
常識的なモラルに即した部分は言い続けることで浸透するものです。
逆に正しいことを言えるスタッフを育てましょう。
何度でも注意し、それでも難しければ辞めてもらっても構わないぐらいの強い気持ちが必要です。
だからといって高圧的に接したりするのもNGです。
言うのは簡単ですがキチンと管理をしながらおこなうのは大変です。
上司であることは役割の一部であって、偉いからなりたいというものではありません。(傍から見れば確かに偉いのですが・・・)
最初は誰でも思うように出来る訳ではありません。
上司という役割を全うすることで、一歩づつ経験を積んで成長していくことが必要なのではないでしょうか?

 

人生を変える言葉

皆さんの中で人生を変えた言葉があるでしょうか?
本でもTVでも、将又知人に言われた言葉など様々な場面がありますね。
私はマネジメント経験の中で大きな影響を与えた言葉があります。
「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
これは山本五十六の名言です。
彼は当時、連合艦隊司令長官という役職に就きながらもアメリカとの戦争に最後まで反対した人物で、当時戦争に反対するということは、周りの人々を敵にまわして、とても危険なことでしょうし、その役職の人間が反対するのであれば相当な反発ですね。
しかしながら信頼は厚く部下からも慕われていた面倒見の良い性格だったようです。
これは当時プロジェクトの担当責任者だった頃、まだまだマネジメント自体の意味も理解していない程スキルが低く、どう部下をマネジメントすればいいか分からず、駆け出しのコンサルタントとしてもがいていた私を見て、当時直属の上司に「やってみせ背中で引張っていきなさい、君は山本五十六になりなさい」と言われて知った言葉でした。
まだ山本五十六という人物をよく理解しておらず、言われてすぐにに山本五十六の本を買いに行ったのを覚えていますが、それ以来マネジメントの基本をこの言葉を手本としてきました。
当時の上司であった彼は今でも尊敬すべき人で、私が今の経営コンサルタントをするにおいての原点になる方でした。
当時まだスキルがない私を、能力的にも精神的にも鍛え頂いて、お会いした時は、こんな凄い人がいるのかと思ったものです。
マネジメントに関わらず人を変えることが出来る言葉は素晴らしい。
何かのキッカケになったり正されたり、なにより勇気をくれます。
戦争をしていた時代で、全く世界が違うのにも限らず、時代を越えても素晴らしい人物はいるもので、IT社会などデジタル化した現代でも、まだまだ過去に学ぶことも多いのではないでしょうか?

グルメレポート  和菓子 伊勢屋さん

本日はお気に入りの和菓子屋さんをご紹介します。
東京都江戸川区にある和菓子屋さん、伊勢屋さんです。
ここでのお気に入り和菓子は何と言ってもどら焼きが絶品で、
生地はしっとり、あんこは粘り気があって食べ応えがあります。
本当に美味しい
今まで食べたどら焼きの生地は、パサつきがあるのが普通でしたが、
ここまでしっとりしててスイーツ感があるのは初めてでしたね。
あんこも濃厚な味わいです。
本来よりも手間がかかるようですし、さらに手作業で作るので
薄利の割には手間が多くて大変だそうです。
お客さんとしては安くて美味しかったら文句ないでしょう。
私もお客様にお持ちしたりしていますが皆さん美味しいと仰られるので
鉄板のお土産になっています。
下の写真は物腰柔らかい名物おばあちゃんです。
おばあちゃんに会いに買いに来る方も少なくない人気看板娘


駅からは結構距離があるのですが、古くからやっていて地元の方々に愛されている和菓子屋さんです。
熟練の味ということでしょうねー。
【お店情報】
伊勢屋
東京都江戸川区鹿骨4-14-6
水曜日定休
営業時間 9時~18時(実は朝は8時前からやってることが多いです。)
どら焼き160円
他にもイチゴ大福や道明寺も美味しいです。
是非一度ご賞味ください。
お客さんが地道に足を運びたくなるのは凄いです。
小さな経済が重なり合って社会を支えているのだと実感します。
本日は良い天気ですね~、良い一日をお過ごしください。

 

仕事上の相性とは

皆様本年も宜しくお願い致します。
年末から更なる景気好転の予感が高まってきましたが、
商売自体は為替等の反動が大きく、多少落ち着くまでには不安感もある今日この頃ですね。
本日は仕事上の取引会社の相性についてです。
人の出会いとは本当に不思議なもので、好き嫌いが多大に影響するものです。
当然ながら誰にでも好き嫌いや相性が良い悪いはあります。
プライベートの場合は利害が絡まないので好きな人とだけ付き合っていれば問題ないですよね?
仕事ではどうでしょう?
一般的には難しいと思う方が多いのではないでしょうか?
仕事の場合は複雑に利害が影響する為、性格的な部分も含めて苦手な人はいると思います。
例えば
常識がなかったり
攻撃的だったり
陰険だったり
色々な要素があり、苦手な部分は人によって違います。
ただ、利害が絡むことで付き合わなければいけない場合も少なくないと思います。
私自身、以前多くの経営者の方々にお会いしましたが、その中でもやはり人間同士の好き嫌いはあります。
例えば、資金潤沢で自身として利益がある会社を探して、人格などは配慮せず利益を上げることだけに集中して
取引をしたとします。
多少、相性面で違和感はあっても、ビジネスとして有益であると思って取引をするが、考え方の相違が目立ち、
長続きしない。こういったケースは比較的よくあることです。
また取引当初はその気がなくても、結果的に詐欺になったということもあります。
もちろん、そうと分かっていても、ビジネス上お付き合いしなければいけないこともあるでしょう。
私の体験談ですが、
現在行っているとあるプロジェクトがあります。
他業種の各々のスペシャリストを結集して、プロジェクト成功の為日々切磋琢磨しています。
プロジェクト自体はもう1年以上が経過していますが、その方々がとても心地良い。
常に前向きで問題解決にも長けていて、何より素晴らしいのは議論はするが喧嘩にはならないことです。
そのため、言いたいことが言える、正しいことが言えます。
仕事として割り切ると、多少悪と思われることも善としてしまう場合があったりするのですが、それがありません。
全て直球で納得感があるまで話をします。
ビジネススキルが高く個性的な方々ですが、それを抜きにしても最終的に信用したいと思えることです。
重要なのはこの信用をもってどれだけの規模の仕事をするかということです。
例えば、取引金額100万と1億では当然リスクの大きさが違います。
同じ危機管理意識では計れません。
理想では、誰でも「トラブルになる会社とは付き合いたくない」というのが本音ですよね?
考えてみてください、トラブルを起こすのは会社ではなく人です。人として信用出来るかどうかは、
リスク軽減を考えることに繋がります。
本来、たまたま出会っている訳ではなく、自分で付き合う人を選んでいます。
利害が影響して人間的な好き嫌いは置き去りにすることも多いですし、基本的な与信の考え方は大事かと
思いますが、最終的にはインスピレーションで付き合う判断をすることも必要なことです。
長く付き合っていくには信用が大切だと言われる長く経営されてる多くの経営者の方々が言われるのは、
身をもって感じているからだからだと思います。
それを判断出来るだけの実力をつけることが重要です。

 

1 3 4 5