Author Archives: skywall
【人材が資産で利益を生む】
会社の利益率を上げる為にはどうすべきかご存知ですか?
それは
スタッフのスキルを上げることです。
ではなぜスキルを向上することで利益が増えるのでしょうか?
簡単に言うと
仕事の難易度によって支払われる対価が変わるということです。
建設業で例えてみます
建設業と言っても色んな仕事がありますが少しピックアップしてみます。
そしてその工事を行っている作業を平均的な日給のランキングと共に下記に挙げてみます。
Rank1
街中でスコップを持って穴掘りしている作業員
日給¥8,000~10,000
Rank2
その穴掘りをしている横でショベルカーで大きな穴を掘っている重機作業員(車両系建設機械)
日給¥12,000~15,000
Rank3
その横で照明を取り付けている電気作業員(二種電気工事士)
日給¥16,000~20,000
Rank4
照明に流れてくる電源の高圧電気作業員(一種電気工事士)
日給\20,000~25,000
Rank5
その全体の工事を管理する人(一級施工管理技士)
日給\22,000~30,000
これらを見られてどう思われるでしょうか?
「こんなに日給違うの?」って思われましたか?
そうなんです。これが仕事のスキルによって変わる利益率の違いです。
実際には肉体的負担でいくと逆になりRank1が一番キツイです。
Rank2は重機機械を使う資格と操作技術、資格は4日間で取得出来ます。
Rank3以上は国家試験に合格する必要がある国家資格です。
体を動かす代わりに頭で稼ぐといったところでしょうか
その為資格はノウハウの構築によって限られた人材だけが得られる利益となります。
建設業の世界では実力が全てだと思われがちですが、実は資格が全てです。
過去の工事現場の大事故などの教訓から資格者でなければいけないという作業が非常に多くあり、いくら技術があっても資格を持っていなければ工事現場に入ることさえ許されません。
このようなスキルピラミッドが形成されていることで、一般作業員はいても責任が課せられる資格者が行う作業員は不足しているのが実情です。
実際は一般作業員自体もオリンピック需要などから不足している状況ですので、資格者においては仕事はあるが出来る人がいないという事態になっています。
今回の例は建設という分かり易い例えでお話しましたが、どの業種でも変わりません。
会社の利益率を上げたければスキルを向上させることです。
経営者においては、社内の人材育成が確立されているかどうか?ということが問われています。
会社の資産に直結していくのですから面倒がらずスタッフに目を向けてレベルアップを目指しましょう。
リスクとしては、スキルをもったスタッフがヘッドハントされたり独立することかもしれませんが、それを考えていては何も始まりませんし、社会にハイスペックな人材を創出するというような大義であるべきかもしれませんね。
スカイウォールパートナーズ株式会社
【努力が自信を生む】
自信は努力に裏打ちされているものだ
若い人の中では漠然と仕事をしていてレベルの高い仕事になった時に自信喪失してしまう人も多い
私から言わせれば、何もしないのに自信などある訳がないっと思ってしまう。
努力したことの成功体験、失敗してもそのチャレンジが経験値を上げることに繋がり成功に導いてくれるものだ
努力した経験の この安心感こそが自信を生んでいる
スカイウォールパートナーズ株式会社
http://www.skywallpartners.com/
【誰かのために生きる】
皆さん仕事って何のためにするものですか?
生活のため?裕福に過ごすため?楽しいから?
ではお金が沢山あれば幸せですか?
お金がない時を嫌というほど味わった私ですが、お金は生きるために必要だという考え方を今でも持っています。
その考えがあってか、私自身、以前の若いころは上昇志向がとても高く、出世したい、もっと給料がほしい、新しいスキルをつけたい といった自分のために働いていたように思います。
しかし、誰かのために使うことが自身の幸福度を上げることにもなると気付き、その頃から段々と気持ちは変化して、今では誰かのために生きてるのだと実感しています。
個人的に裕福になる、それはそれで良いことですが、お金をどう使うか?ということで幸福度は変わってくるように思えます。
いくらお金を持っていても周りに幸福をもたらしてくれる人がいなければ虚しいものです。
よくお金は天下の周り物というように、使うと返ってくると言いますが、それは一概に間違いではないのです。
例えば、親、恋人、友達、子どもなどに何かをプレゼントしたりしたとします。これでお金が戻ってくると言うことでしょうか?勿論そんな話ではありませんよー
プレゼントしたことで喜んでくれること、信頼関係が増すことこそがプレゼントをあげた人の幸福度が上がることに繋がっています。
人は孤独で生きていける程強くはありません、この幸福度を上げること、すなわち返ってくることこそがお金を使う意味なのかもしれません。
これは仕事でも同じことが言え、give-and-takeはお互いが利益を生み出し円滑にビジネスが成り立つことで必要とされる存在になります。
必要とされることが活力を生み、利益をもたらしてくれます。
全ての人を幸せにすることは難しい
せめて大切な人を幸せにするということ
仕事もプライベートも相手の幸せのため動いてみませんか?
スカイウォールパートナーズ株式会社
【直感センサー】
皆さん直感って信じますか?
人間の直感はとても優れています
いわゆる第六感などといった目に見えないセンサーのようなものです。
例えば
賃貸物件を選んでいた時
物件の間取りや立地、家賃などとても魅力的なのに、部屋に入った瞬間なんか違和感がある。
実は後で近くに問題のある人が住んでいたり、施設があったりということが判明する場合もあります。
「安物買いの銭失い」をされた経験のある方も多いかと思います。
なんか違和感を感じても安いからと思って買ったが、結果手間や耐久性が悪く余計お金がかかったなど、
そんな経験をされている方も多くいらっしゃいますよね?
この違和感、これこそが直感的なリスクヘッジといえるでしょう。
計算では言い表せないものですが、本質を見極める最後の砦となります。
人はスペックを並べてコスパを考えることが一般的で、簡単に言うと損か?得か?ということです
しかし、背後に重大なリスクを抱えているにも関わらず、カタログなど表面の利益だけで判断してしまうとどうでしょうか?
当然リスクが発生したら大変なことになりますよね?
これは自論ですが、
直感というのは感覚的に導入環境、調和、潜在リスクを収集しているからこそ、そのリスクを違和感のアラートとして発しているのだろうと考えています。
これは商品購入も人間関係一緒です。
重要な判断をする際は一回落ち着いて冷静になって感性に問いかけてみましょう。
最後は直感を信じることです。
本質的な納得感、結果それが自分の正解なのです。
スカイウォールパートナーズ株式会社
【生かされていることの感謝】
【天国と地獄は紙一重】
絶頂と絶望は紙一重だ
ビジネスは上がるか下がるか二つしかない
当然皆高みを目指して頑張っていますよね?
会社経営は感覚が難関な雪山登山に似ています
皆が高いところを目指し山を登る
しかし、クレバスに落ちたり、足を踏み外して滑り落ちたり、恐怖の連続だ
当然、落ちないように気を付けて渡る
恐怖心と闘いながら
頂上に到着しても帰りも苦難の連続だ
リタイアせずに無事に登山を終えるのは大変難しい
その山を登り切れば更に難しい山に挑戦する。
企業は成長し続けなければいけないという使命があります。
しかし、皮肉なことに成長すればするほど、楽しさもある一方重圧も大きくなります。
たまに怖いもの知らずもいるが、経営者は怖がりぐらいが丁度いいものです。
考えて考えて最後には正しい方向に会社を持っていくことが社長の仕事です。
天国を勝ち取りましょう。
スカイウォールパートナーズ株式会社
【必要とされる会社の共通点】
「何でそんなに忙しいんですか?」
最近よく聞かれます。
そして
「なんでそんなに仕事があるんですか?」
これもよく聞かれる一言です。
いわゆる仕事がある会社とない会社の違いですが、なぜこんなに差が出ると思いますか?
社長が特別な能力をもっているから?
商品が魅力的だから?
恵まれた環境だから?
これらは一理はあるのですが、本質は違います。
答えは簡単です。
お客様から必要とされる存在になることです
とてもシンプルですがこの考え方が重要です。
相手が何を望んでいるか?
お互いのやるべきことが合致しているかということです。
必要とされ期待される中、挑戦の毎日を繰り返すことで企業として成長していくものです。
スカイウォールパートナーズ株式会社
【七転び八起き】
人生は失敗の連続だ
だからこそ成功した時の達成感は格別なんだ
一歩踏み出した人にしかチャンスは訪れない
それをリスクととらえるか?
チャンスととらえるか?
ここが大きな別れ道
人は転んだままではいられない
必ず立ち上がる時が来る
壁に直面した時こそ進化する
ピンチが人を成長させる
また、人は怠け者だ
少し休んでも構わない
一歩踏み出してみることだ
スカイウォールパートナーズ株式会社 http://www.skywallpartners.com/
【カッコイイ仕事をしよう】
皆様の中でカッコイイ仕事って何でしょう?
自分で憧れる仕事、誇れる仕事、自慢出来る仕事、総称してカッコイイ仕事です。
人によってカッコイイという言葉の概念は違いますが、私の中ではプロフェッショナルであることが必要不可欠な要素だと考えています。
何の仕事でもプロがいますが、やはり極めている人は凄いです。
なぜこんなことが出来るのか?っと思ってしまうことも珍しくありません。
カッコイイ仕事は自身が憧れる仕事ですので、長続きします。
楽しいことだけではありませんよね?
だからこそ喜びが格別な楽しいと思う仕事をしましょう。
一生で半分以上を労働に捧げるのですから楽しく仕事していきましょう。
スカイウォールパートナーズ株式会社 http://www.skywallpartners.com/